フォートナイトは小学生がやってもいいのか
息子の話です。
現在小学6年生。
フォートナイトにどハマりしています。
最近では小学1年生でもフォートナイトやっている子が多いと聞きます。
が、フォートナイトの対象年齢は15歳以上。
小学生にやらせても問題はないのかな?(今更だけど)
今回はフォートナイトにハマった小学生の息子の様子を見ていて感じたことをまとめています。
結論
結論から言うと、
「どうしてもじゃなければ、やらせない方がいい」
「やるとしても、気をつけるべきポイント多々あり」
息子は4年生から始めたので現在2年目。
最初は自分1人で遊んでいました。
次第に友達と。
そしてボイスチャットと呼ばれるゲーム内で会話できる機能を使うようになり、
最近は毎月課金をするようになりました。
ここまであっという間!
そしてフォートナイトを始めてからゲーム時間は3倍になりました。
気を付けるべきポイント3つ
気を付けるポイントは3つ。
ボイスチャット(個人情報の流出)、課金、そして友達とのコミュニケーション(暴言、いじめなど)です。
まず、ボイスチャットは友達とオンラインでコミュニケーションが取れる便利な機能ですが、
使い方には注意が必要。
子供はゲームに熱中すると周りに気を付けることができません。
見知らぬ人が多数遊ぶゲーム内で個人情報をうっかりしゃべってしまう、なんてこともあり得ます。
実際子供のフリした大人が巧みに誘導して情報を聞き出す手口も聞いたことがあります(怖すぎる)
個人情報は自分で守らなければならない時代です。
大人に比べて、子供はやはりその辺りの危機意識が甘いです。
息子は学校の友達としかやってない!と言いますが、ゲームからは知らない子たちの会話が聞こえてくることもあります。
関わりのないこととはいえ、「宿題やった?」など普通に会話していて驚いたし、本人たちは会話が周りに聞かれていることに気づいてなさそうでした。
フォートナイトは世界中の人が様々な端末で遊べることもあり、設定がとても複雑。
どこから個人情報が流出してもおかしくないように思います。
スポンサーリンク
課金
課金は最初の1回が肝心です。
1回課金すると、その後はまず我慢ができなくなります。
うちは課金し始めた後はさらにフォートナイトにハマるようになり、クリスマスプレゼントにサンタさんに課金がしたいとお願いするほどでした。
課金をする際には必ずルールを決めてからにしてください。
例)1度に課金する金額上限を決める、回数を決める、など
勝ち負けにこだわる
フォートナイトは武器で敵を倒して生き残るゲームです。
どうしても勝ち負けがあります。
その結果フォートナイトに熱中しすぎると、めちゃくちゃ口が悪くなります。
個人的にはこれが1番のマイナスポイントでした。
イライラしっぱなしの息子の態度にこっちまで気分悪くなります。
友達に対しても言い方がきつくなりがち。
友達と気まずくなってしまうのでは…?
ゲームのせいで友達を失う日が来てしまうのではないか?
息子を見ているとそんな不安が頭を過りました。
友達と遊ぶことが何より好きな息子だからこそ、ゲームでお友達との間に溝ができてしまうことが何より心配でした。
暴言は言われるだけじゃなく、言う側にもたやすくなってしまうのです。
友人関係への影響
子供たちの間では派閥のようなものができていて、ゲームの強さが実際の友達関係にも大きく影響を及ぼしています。
私はこれを見て、友達に言っていいこと悪いことがきちんとわかって自制できる年齢になるまでフォートナイトをやらせてはいけなかったと思いました。
今になって対象年齢が15歳以上の意味を理解しました…。(本当に今更です)
こういったゲームをやっていると、人を攻撃してしまうことへのハードルが低くなることが問題でした。
たかがゲーム、されどゲームです。
無料だからとつい安易にやらせてしまいがちですが、フォートナイトで楽しく遊ぶにはある程度の自己コントロール力が必要です。
幼いうちから遊んでしまうと、怒りに任せて人を傷つけることをしてしまいます(ゲーム内ではそういった煽り、暴言、いじめのような行動が多数行われているので、嫌でも影響されてしまいます)
ゲームが子供に与える影響を軽く見ない方がいいと実際に子供を見ていて感じます。
もちろんこれはあくまで数ある意見のうちの1つに過ぎませんが、お子さんがフォートナイトやりたがっている、友達がみんなやっていてやらせようか悩んでいる、そんな親御さんがみえたら参考にしていただけたらと思います。
長文にお付き合いいただきありがとうございました。
★ランキング参加中☆